インターネットで検索すると、(特に東京では)多くの事務所がヒットします。
私なりのオススメの考え方をご紹介します。

1 価格
弁護士費用は自由化されているので、個々の弁護士ごと、事件ごとに設定されます。高くても安くても、依頼者と弁護士の合意により決まります。
安いに越したことはない、とは考えない方がいいです。特に、極端に安い場合、それでも事務所を維持できる「裏」があることもあります。本来弁護士がすべきことまで事務員任せにして大量の案件をこなすなどです。
ほかの要素が似たようなもので、迷ったときの最後の決め手にするくらいにとどめておいて下さい。
2 規模
事務所の規模(主に所属弁護士数)は、あまり重要ではないと思っています。というのも、事件内容によりますが、事務所の全員が全事件に対応しているわけではなく、担当弁護士はほとんど1人だからです。どうしても複数の弁護士に担当してもらいたい場合は、どういう条件になるかを確認した方がいいでしょう。
3 地域
最近は、面談も裁判もリモートで済ませることが増えてきたので、以前ほど重要ではなくなりました。しかし、対面を重視したい場合には、近くの方が何かと便利ではあります。(なお、合理性は疑わしいものの、債務整理に関しては、1回は直接面談しなければならないという規制があります。)
4 最後は相性
最後に、選べるなら最も重要と思われるのが、弁護士との「相性」です。説明は難しいのですが、(下記ポイントを参考に)「第六感」的に感じる雰囲気で判断して下さい。多くの事件は、費用と時間をかけて弁護士と二人三脚で解決していくことになります。なんとなくでも自分に「合う」人だな、という弁護士を探して下さい。この人にこそ任せたい、この人なら仮に負けても納得できる、という弁護士が見つかるとベストです。逆に、もし相談をして違和感の方を感じたら、その感覚を大事にして、慎重になった方がいいです。
【ポイントになるもの】
- 礼儀正しいか(よそよそしい)、親しみやすいか(なれなれしい)
- 話し方などから感じる「圧」、「陽キャ度」「陰キャ度」は、
自分(の好み)に近いか - 説明の丁寧さは自分好みか(くどくないか、難解でないか)
【ポイントにしない方がいいもの】
- 見通しや結論は自分に有利か(根拠があるかを重視すべき)
投稿者プロフィール

-
「弁護士は、社会生活上の医師である。」この信念に基づき納得の解決を目指します。
どんな小さな事件でも、手を抜かないで取り組みます。1件1件、心を込めて「手作り」の弁護活動をご提供いたします。
最新の投稿
お知らせ2025年4月8日設立17周年を迎えました
お知らせ2025年1月28日ゴールデンウィーク休業のお知らせ
弁護士から2024年10月4日【注意喚起】詐欺メールへの注意喚起を装った詐欺メール
弁護士から2024年10月1日法律事務所(弁護士)の選び方